Search the TORIKAI LAB Network

Googleサイト内



free counters

【维基百科网站】
【維基百科網頁】
【Википедия】

【温暖化】エネルギー,京都議定書
環境省データ
【熱帯林減少】
森林破壊
【生物多様性】
森林観測
【廃棄物リサイクル】循環型社会
【人口問題】
世界の環境省・研究所
日本の環境機関独立行政法人

【世界データ】経済社会環境統計
【情報検索】:図書館,博物館
【世界の博物館・美術館】
【世界の動き】
SiteMap


■中国
中国のバイオマスエネルギー:ローカルコモンズ里山での薪採取
貴州省の低地と山村
貴州省の持続可能な農業:肥やしと堆肥
雲南省の窯業:剣川県の農村家内工業の粘土瓦生産
雲南省のタバコ生産
雲南省の牧畜:ローカルコモンズ入会地
雲南省の白族定期市
雲南省の仏教:白族の祭礼
雲南省剣川県の古鎮
北京市街地:公衆トイレ/中日友好病院
北京の食品製造工場:燕京ビール/三元乳業
北京の地下鉄・河南省の寝台列車
中国河南省の農村と薪採取
河南省開封市の繁華街
四川省丹巴県甘孜蔵族の農業とバイオマス/堆肥
福建省南靖県お茶生産
福建省南靖の生活/農業
成都平原の三星堆遺跡:長江文明:四川青銅器文化

■フィリピン
カリンガ州棚田の田植え
Rice Terrace, Kalinga

カリンガ州棚田の稲刈り
Rice Terrace, Cordillera
カリンガ州山村の小学校
Elementary School at Kalinga

カガヤン州ツゲガラオの市場
Market of Tuguegarao, Cagayan

マニラのスモーキーマウンテン
Smokey Mountain, Manila

メトロマニラのスラム街:ケソン市リテック/パヤタス
マニラのパヤタス廃棄物処分場:スカベンジャー
セブ市のアルミ再生工場:サンドダイカスト
バタンガスの自動車工場:修理と廃車リサイクル
セブ島の造船所

■タイ王国
写真解説:タイ農村の米作
写真解説:タイの家内工業:養蚕とシルク反物
写真解説:タイの牧畜・繊維作物生産
論文「タイの家内工業とワークシェアリング」

文部科学省・科学研究費補助金の報告書

1.アジア太平洋の地域コミュニティにおけるコモンズ管理と草の根民活論(2011)基盤研究(C)2010-2011
2.アジア太平洋の地域コミュニティにおける個人経営体を重視した社会開発と環境保全(2005)基盤研究(C)2003-2005

3.開発途上国における個人経営体と草の根の環境ODA(2002)基盤研究(C)2001-2002

4.開発途上国における個人経営体に対する草の根の環境ODA(2003)基盤研究(C)1998

5.開発途上国の小規模産業における雇用吸収力と経済援助(1993)奨励研究(A)1993

6.開発途上国の小規模産業における個人経営体のもつ雇用吸収力と経済援助(1992)奨励研究(A)1992

7.開発途上国の諸産業における契約形態についての理論的・実証的研究(1989)東京大学・特別研究員PD


「政府開発援助 : その現状と問題点:日本と欧州連合の場合」東海大学紀要. 教養学部 28,311-320,1998 (東海大学出版会/東海大学)

◆My Profile:
Yukihiro TORIKAI (surname TORIKAI 鳥飼, given name Yukihiro 行博), is a Japanese economist of Department of Human Development, School of Humanities & Culture, Tokai University (東海大学), which Shyonan campus is located in Hiratuka, Kanagawa (approximately 50 kilometres west of the center of Tokyo), and is the largest one of ten campus. Our university has nineteen facluties with almost therty thousand students.
My major is environmental economics for sustainable development from the view point of communitees and developing economies.


Background  経歴

1959 born in Ibarakiken, Japan

1983 B.A. Economics, Economics Department at Chuo University (中央大学), Tokyo, Japan

1986 M.A. Economics, Economics Department at University of Tokyo (東京大学), Japan

1988 .Ph.D. Economics, at University of Tokyo, Japan ,

Doctoral Dissertation:"Economic Behavior under Uncertainty: Case Studies of Philippine Rice Farmers"
Kind of academic degree:Doctor of Economics ,
Field of academic degree:Economics,
Year and Date of conferral of degrees:1988/03/29

1989-1990 Special Researcher of Japan Society for the Promotion of Science at University of Tokyo, Japan

1990-1996 Lecturer, School of Humanities & Culture, Tokai University

1998-1999 Visitor Researcher of Department of Agricultural Business Administration, Faculty of Agricultural Technology, King Mongkut's Institute of Technology Ladkrabang:KMITL, Bangkok, Thailand

2010 Professor, School of Humanities and Culture, Tokai University

1988年、東京大学大学院経済学研究科修了。経済学博士。その後、日本学術振興会特別研究員。

1990年、東海大学教養学部生活学科専任講師。

1998年から1999年にかけて、タイ王国モンクット王工科大学(KMITL)農業技術学部客員研究員。

現在、東海大学教養学部人間環境学科社会環境課程教授。中央大学経済学部兼任講師。

専任勤務は、2024年度までの予定。

Specialty Field

専門分野・テーマ

四川省チベット堆肥作り

Development economics and environmental economics, International cooperation, study on grass roots aids, study on the production system of private management firms, sustainable development.

My past research themes include textile production system in villages of Thailand and local technologies for production in China, influence of climate change from the view point of the energy economics and its practice in Kyoto Protocol of the United Nations Framework Convention on Climate Change.

I am currently working on the possible combination of social development and Thai weaving techniques from the conceptual and practical viewpoints.

開発途上国の地域コミュニティに滞在し、労働、所得・収穫、薪炭採取などに関するフィールドワークを行う。その結果、現地住民が利用する共有地や共有資源は、地域コミュニティのメンバーに限って利用できる「ローカル・コモンズ」であり、収奪的利用が抑制されていること、そのためにコモンズの悲劇は成り立たないことを示した。

ローカル・コモンズは、薪炭をもたらす森林、河川、道路脇や公有地の牧草、沿岸の水産資源など、バイオマスを中核にして、様々な形態で広範に存在する。そこで、持続可能な開発な社会を形成するためには、貿易、直接投資、政府開発援助,NGOだけではなく、地域コミュニティにおけるローカル・コモンズの持続可能な利用と適正管理に着目して、社会開発を進めつつ、環境を保全することが有効であると考えられる。これは、現地住民を、開発と環境保全の担い手として位置づける「草の根民活論」である。

研究では、地球温暖化対策、熱帯林および生物多様性の保全、廃棄物処理、人口など持続可能な開発について、南北問題と環境保全の視点から検討している。その過程で、経済主体のモラルハザードやフリーライダーなど機会主義的行動を抑制できるように、インセンティブを内包する経済政策を重視し、ローカル・コモンズ管理、環境ODAなどの環境政策を議論した。そして、後発開発途上国を中心とした難民問題に関して、人間の安全保障も研究教育している。

Research Contents

 研究内容

開発経済学の講義

Modern society is globalized, and in such globalized world, materials, money and man move across the national boundaries, contributing to economic development. However, what moves in such a way is not limited to "what is good," and harmful wastes such as mercury and lead move across the national boundaries as narcotic drugs and weapons do.

In other words, development and environment, and furthermore peace and human rights are intricately intertwined. My research theme is to analyze a flow of materials, money and man in this globalized world, and make economic analysis of "new sustainable development" in due consideration of development, environment, peace and human rights.

For this purpose, it is necessary not only to use statistics and data of each country, but also to make a field study by staying in developing nations. I have so far visited and investigated villages, fishing villages, small factories, slums, and garbage collection sites of Philippines, Thailand, Indonesia, Nepal, China, Mexico and Peru. It can be said that this kind of research requires not only knowledge, but also physical strength.

Tokai University

大学のカリキュラム

川崎

The program in Human Welfare Economics looks at economics from the point of view of sustainable development, and maintain the world environment for the future. It also considers people living in the developing countries and the commons what they use. The department of Human Development promotes students to analyze the issues and resolve these problems.

This studies on international linkages aims at the development for all or international citizens everywhere by using economics of development and environmal protection.

Foreign students are also welcome, so that students can develop personal relationships with Jananese in my class. My program is useful for Japanese and non-Japanese students in the Courses of Human Development. I also treat central elements of the peace and war.

Accordingly, my program, regarded of the best of the school for the people who are interested in sustainable development or aim at the emprical studies of development economics, is required some efforts and skills for communication. However I organize seminars, opportunities for practical experience, discussions in small class sizes for less than twelve students. An intensive graduation thesis is obligation.

War and Peace

戦争と平和

『写真・ポスターに見るナチス宣伝術―ワイマール共和国からヒトラー第三帝国へ』青弓社(2000円)ではドイツの政党、第二次大戦を詳解しました。
ドイツ・ワイマール共和国の誕生から第三帝国の崩壊まで/アドルフ・ヒトラーの第一次世界大戦/ドイツ革命とその反動/ドイツ・ワイマール共和国の混乱/共和国安定期から世界大恐慌へ/ナチ党ヒトラー独裁の始まり/ナチスの再軍備・対外膨張/第二次ヨーロッパ大戦の勃発/対ソビエト連邦ボリシェビキ戦争/ユダヤ人殲滅のための世界戦争/ヒトラー第三帝国の崩壊/ナチ・プロパガンダ神話の真実


〇東海大学2022年教養学部、文系と理系が融合される人間環境学科では、社会環境課程、教職課程、「人間学」「経済学」「社会福祉概論」「財政学」、鳥飼ゼミ、海外・フィールド調査、国際社会ゼミの授業は廃止。2021年HK入学者までは、社会環境課程・教職課程・鳥飼ゼミは存続。
本研究室の掲載先
◆2017/7/7 PHILIPPINE CANADIAN INQUIRER図書新聞 3358号に書評が掲載された。
◆2013年8月16日、2012年9月2日・9日(金)NHK-BS歴史館ルドルフ・ヘス及びレニ・リーフェンシュタールにゲスト出演。
8月13日ヤフーニュース「元隊員が語る特攻艇『震洋』」
Éxitos y fracasos en la conservación de la naturaleza Por José de Toledo | Apuntes de Naturaleza – 2 mar 2012
後援会『東海TOKAI』167号「クローズアップ研究室」
2012年1月7日テレビ西日本「土曜NEWSファイルCUBE」
大吉満『私のサラリーマン生活半世紀』弘文舎出版
◆毎日新聞2008年8月24日「今週の本棚」に,拙著『写真・ポスターから学ぶ戦争の百年』青弓社)が紹介されました。ここでは,帝国主義,日露戦争,二つの世界大戦,スペイン内戦,朝鮮戦争,ベトナム戦争,国際テロ戦争を分析しました。

The War between China and Japan was the beginning of the greate tragedy to Asian people as well as the people in the rest of the world. The Pacific War (WW2) was another total war and involved the Southeast Asia and other regions with many victims. Even in the Cold War, the South and North gap meant a continuation of large-scale conflict among properties for goods and services. The end of the Cold War in 1989, failed to usher in an era of peace and to decrease world poverty. A new world order based on globalization, development, and business, seems to remain well off in the distant future.

How can we build a peaceful twenty-first century? Environmental issues which especially threaten poor people have to be solved at the level of sustainable development. The program in resources and environmental economics aims to scientifically investigate the causes of environmental problems and attempt to sustain the future world.

Main Publications

主な著作

Environmental Economics of Rural Communities , 2007, Taga-shuppan (ISBN 9784811571317)

Social Development and Environmental Protection, 2002, University of Tokai Press (ISBN 4486015851 )

Environmental Problems and International Co-operation, 2001, Seizan-sha (ISBN 4883590585 )

Economics for Development and Environmental Protection, 1998, University of Tokai Press (ISBN 4486014197 )

中文绍介

 BIO in Chinese

 






















鸟饲 行博(男,1959年-),在日本国茨城县出生的经济学者。1988年,在东京大学研究生院完成了博士课程。经济学博士。东海大学教养学部人间环境学科社会环境课程助教授。現在,教授。中央大学经济学部兼任讲师。以可持续发展为目标「发展经济学和环境经济学」,研究教育草根民活论。

关于人为的全球变暖对策,热带雨林和生物多样性的保全,废弃物处理和资源回收再利用,人口和环境问题,以第三世界的视点看待。而且,讨论尽量可以抑制经济主体道?风险和搭便车问题之类的机会主义的行动,重视具有包涵奖励的经济政策,公众地方管理。环境ODA之类的问题。关于落后国家的难民问题,研究教育基本人权和&#人间的安全保障

业绩

 研究テーマ

 

停留在发展中国家的地方自治团体,实地考察了关于劳动,所得,收获,木材的采取。这个结果,现场居民利用的共同所有地和共同所有资源,是地域地方自治团体的成员限定能利用的「公众地方」,掠夺的利用被抑制的事,表示了为此康门斯的悲剧和道?风险不成立的事。 在森林产生的木柴,河川,道路和公有地的牧草,沿岸的水产资源,以生物质做为核心,以多种形式广泛的存在。因此,为了形成可持续发展社会,不只是在自由贸易,对外直接投资,对发展中国家的政府开发援助,NGO的方面,在地域地方自治团体的活动下的公众管理的可持续发展和注目正确管理,继续发展社会开发,环境的保全,这些都是值得思考的。这是作为开发和保护环境的旗手赋予现场居民地位的,「草根民活论」。

经历

BIO 経歴

鳥飼ゼミ清掃工場
1959年日本国茨城县首府水户市出生,县立水户第一高校毕业。 
1983年,中央大学经济学系(日本称经济学部)毕业。
1988年,学习完东京大学经济学研究生院(日本称东京大学大学院经济学研究科),获得东京大学经济学博士学位,之后,成为日本学术振兴会特别研究员。
1990年,东海大学教养学部生活学科专任讲师。1998年到1999年期间里,担任泰国的工科大学农业技术系客员研究员。现在,担任东海大学教养学部人间环境学科社会环境课程助教授。在中央大学经济学部兼任讲师。
2010年現在,教授
网页里,日本和亚洲的问题中,亚洲太平洋战争的一页里,特别关注人权和人间的安全保障问题。个互联网页也在公开。
Википедия

BIO 露西亜語

鳥飼行博と学生
京浜工業地帯の日東亜鉛川崎工場を見学した東海大学教養学部人間環境学科HKの鳥飼ゼミナール

Юкихиро Торикаи (яп. 鳥飼 行博 Torikai Yukihiro, родился в Мито, Япония, 1959) - японский экономист, профессор экономики Токайского университета. 

Биография
Юкихиро в 1959 году родился в японской префектуре Ибараки. В 1983 году закончил бакалавром экономики экономический факультет университета Чуо в Токио, в 1986 году закончил магистром экономики экономический факультет Токийского университета, и там же получил в 1988 году закончил докторскую степень, обучаясь в Высшей школе экономики Токийского университета.

Биография
Преподавательскую деятельность начал в качестве специального научного сотрудника в Японском обществе содействия развитию науки в Токийском университете (1989-1990), после продолжил преподавать в Школе гуманитарных наук и культуры Токайского университета (1990-1996). Затем с 1996 года как доцент, а с 2010 года по настоящее время - профессор института гуманитарных наук и культуры Токайского университета. Параллельно читал лекции в качестве приглашенного научного сотрудника отдела аграрного делового администрирования факультета технологии сельского хозяйства Технологического института Ладкрабанг имени короля Монгкута (Бангкок, Тайланд) в период 1998-1999 гг.

Основные идеи
неэффективное управление отходами (недостаточное финансирование) в условиях растущего потребления приводит к снижению качества жизни (при росте дохода на душу населения) из-за проблем с санитарией и удовлетворительного размещения мусора.
когда большинство жителей вовлечены в переработку, в создании замкнутого цикла потребления, утилизации отходов, то возникает увеличение себестоимости продукции, отсюда снижение спроса на продукцию, и как выход - начинается экспорт мусора с территорий развитых стран в период.

Библиография
・Economics for Development and Environmental Protection. University of Tokai Press, 1998, ISBN 4-486-01419-7
・Environmental Problems and International Co-operation. Seizan-sha, 2001, ISBN 4-88359-058-5
・Social Development and Environmental Protection. University of Tokai Press, 2002, ISBN 4-486-01585-1
・Environmental Economics of Rural Communities. Taga-shuppan, 2007, ISBN 978-4-8115-7131-7
・Evaluation of the Japanese Development Assistance toward the Philippines. Ministry of Foreign Affairs. 1998 pp. 1-48.
・Economic Development and Nation Building in Peru: Problems after Restructuring in the 1990s. Journal of Behavior and Social Sciences 1998 (1): 57-72. ISSN 1344-2767.
・The Structure of Capital Flow and The Post-Cold War: Japan’s Role as a Capital Supplier. Journal of the School of Humanities and Culture, 1994 24: 203-232.

Примечания

1.Резюме Юкихиро Торикаи Сайт Токайского университета.
2. Перейти к: 1 2 Yukihiro Torikai Building Pan-Asian Circulatory Society : Based on an Empirical Study of Waste Exports from Japan and Recycling in the Philippines // Tokai University. - 2004.
Main Thesis

 主要著作論文

<学位論文>
「不確実性下の経済行動-フィリピン米作農村の事例を中心に」博士論文,240頁,1988年3月,東京大学

国立国会図書館所蔵博士論文「不確実性下の経済行動-フィリピン米作農村の事例を中心に」,1988年3月,東京大学

小作契約と相互雇用-フィリピン米作農村の事例研究」修士論文,130頁,1986年3月,東京大学

『東南アジア研究』
『アジア経済』
「フィリピンのフロンティア開発 : パラワン州にみる国内移住と支村の形成」 Development of the Philippine Frontier : Labor Absorption and Internal Migration to Palawan Province 『東南アジア研究』31巻3号,pp.255-284,1993/12,京都大学東南アジア研究センター

「フィリピン漁業の雇用吸収力とアングラ経済-伝統的部門における個人経営体の役割」『アジア経済』第34巻第1号,60~79頁,1993年1月,アジア経済研究所

「メキシコ山林エヒードの林業経営」『アジア経済』第31巻第11号,pp.56~68,1990/11,アジア経済研究所

「フィリピン漁村の経済構造」 Economic Structure of Fishing Villages in the Philippines 『東南アジア研究』27巻4号,pp.406-426,1990/03,京都大学東南アジア研究センター

「フィリピン米作農村における危険分散とワーク・シェアリング」 Risk Spreading and Work Sharing in Philippine Rice-farming Communities 『東南アジア研究』27巻3号,pp.301-316,1989/12,京都大学東南アジア研究センター

『経済政策ジャーナル』
『行動科学研究』
「バイオマスエネルギーの新利用形態の将来性」([日本経済政策]学会特集号) (査読論文))
日本経済政策学会 経済政策ジャーナル 第6巻(第2号), 68〜71頁, ,2009年(ISSN 13489232) (日本経済政策学会 編/日本経済政策学会)

「廃棄物輸出とサーマルリサイクル--汎アジア循環型社会の形成を巡って 」([日本経済政策]学会特集号)(査読論文)
日本経済政策学会 ISSN:13489232 経済政策ジャーナル 第4巻(第4号),39~42頁,2007年(ISSN 13489232) (日本経済政策学会 編/日本経済政策学会)

「世界の少子高齢化と環境・人口問題--出生率回復への開発・環境経済学からの批判 」(〔日本経済政策〕学会特集号) -- (査読論文)
経済政策ジャーナル 第3巻(第2号),45~48頁,2006年(ISSN 13489232) (日本経済政策学会 編/日本経済政策学会)
Grants-in-Aid for Scientific Research

 文部科学省科学研究費補助金

鳥飼ゼミ卒業生
1.アジア太平洋の地域コミュニティにおけるコモンズ管理と草の根民活論(2011)基盤研究(C)2010-2012

2.アジア太平洋の地域コミュニティにおける個人経営体を重視した社会開発と環境保全(2005)基盤研究(C)2003-2005

3.開発途上国における個人経営体と草の根の環境ODA(2002)基盤研究(C)2001-2002

4.開発途上国における個人経営体に対する草の根の環境ODA(2003)基盤研究(C)1998

5.開発途上国の小規模産業における雇用吸収力と経済援助(1993)奨励研究(A)1993

6.開発途上国の小規模産業における個人経営体のもつ雇用吸収力と経済援助(1992)奨励研究(A)1992

7.開発途上国の諸産業における契約形態についての理論的・実証的研究(1989)東京大学・特別研究員PD

大学教育/研究

Tokai University

TorikaiLabは広島平和記念資料館,英公文書館(National Archives),帝国戦争博物館(Imperial War Museum ),アウシュビッツ博物館(Państwowe Muzeum Auschwitz-Birkenau w Oświęcimiu),ホロコースト記念博物館(US Holocaust Memorial Museum),ヤド・ヴァシェム(Yad Vashem),ドイツ連邦アーカイフ゛(BundesArchiv)に登録され,資料を提供されています。
◆『サリバン先生-ヘレン・ケラーとともに歩んだ教育者』集英社を監修。
Japanese Economists LLC Booksに掲載
◆Wikipediaへの鳥飼研究室引用は、英語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語、ギリシャ語、カタロニア語、ウクライナ語、中国語、呉越語、モンゴル語、マレー語、ベトナム語、ジャワ語、パンパンガ語、タミル語、ベンガル語、アイマラ語等で、鳥飼研究室の写真24枚がWikimedia Commonsの日本、中国、韓国、マレー、タイ、タガログ、ベトナム、ウルドゥ、トルコ、ペルシャ、アメリカ、ドイツ、スペイン、ポルトガル、アルバニア、フィンランド、ヘブライ、ロシア、ルーマニア、ハンガリー、チェコ、アイスランド語版に掲載

お問い合わせ

Feedback

〒259-1292 神奈川県
平塚市北金目4-1-1 東海大学
社会環境課程HK

鳥飼 行博 TORIKAI Yukihiro
HK,Tokai University,Hiratuka,Kanagawa
Japan 259-1292
Tel: 0463-50-2122, Fax: 0463-50-2078
東海大への行き方|How to go
◆鳥飼研究室のご訪問ありがとうございます。論文,写真を引用・掲載の際はURLなど出所論文,データ,写真等を引用する際は,URLなど出所を明記してください。ご意見,ご質問をお寄せ下さる時には,ご氏名,ご所属,ご連絡先を明記してくださいますようお願い申し上げます。
◎メール: torikai@tokai-u.jpが最良の連絡方法でございます。
◎鳥飼研究室には月数万件の閲覧があり、お問い合わせの多くにご返事ご回答できないままになっておりますこと,誠に申し訳ございません。ここにお詫び申し上げます。
◎東海大学2022新教養学部の文系理系が融合する人間環境学科では、社会環境課程、教職課程、「人間学」「ミクロ/マクロ経済学」「国際経済学」「マーケティング政策論」「企業戦略論」「経済法」「企業法」「社会福祉概論」「社会保障論」「福祉経済論」「障害者福祉論」「財政学」「金融論」、鳥飼ゼミ、海外・フィールド調査、「国際社会ゼミ」の授業は廃止です。ただし、2021年度HK入学者までは、社会環境課程・教職課程・鳥飼ゼミは続きます。当研究室の教育情報は「懐かし社会環境課程HK」です。 入試は英語、国語・数学、理科・社会の3分野で各70分100点満点。
Thank you for visiting my web site. The online information includes research papers, over 8000 photographs and posters published by government agencies and other organizations. The users, who transcribed thses materials from TORIKAI LAB, are requested to credit the owning instutution or to cite the URL of this site. This project is being carried out entirely by Torikai Yukihiro, who is web archive maintainer.
Copyright © 2008 Torikai Yukihiro, Japan. All Rights Reserved.
inserted by FC2 system